fc2ブログ
                              暮らしの中で心地よい空間を創りだし、大切な人たちと心の幸福を分かち合う 豊かな時間・・・   NATURALの考える “ L'art de vivre 生活アート ”を少しでもお伝えできたら嬉しいです♪
page top
倉敷の桜

水曜日に店休を頂いて大雨の中を
倉敷に行って来ました。
目的の一つはチボリ公園跡にできた
アウトレットに行くことです。

そこでかなりの時間を費やし
色んなショップを見て回るうちに雨もやみました。

それから美観地区に移動です。

Blog 056s
Blog 057s
Blog 072s
Blog 059s

いつも緑に覆われている
エルグレコのツタの葉が1枚も無いことに
季節の移りを感じました。

Blog 061s

雨上がりだったのが良かったみたいで
空気も澄んでいるし、景色もしっとりしていい感じでした。

Blog 060s

大原美術館、右手にある「赤い蔵」が素敵。

Blog 071s

威風堂々の美術館。

Blog 070s

でも閉館時間後の門は木でできた意外と簡単なものです。

Blog 067s

三宅商店でカレーを食べました。美味しいですよ~。

Blog 063s
Blog 062s

今年の春は何処にもお花見に行かなかったけど
倉敷で「桜」色に染まった景色に包まれて
とても幸せな1日でした。

そしてもう一つの目的である
フランス雑貨のお店にも行くことができ
心も体もリフレッシュしました。

Blog 069s

さあ、母の日まで頑張らなくては・・・。
page top
住吉大社

昨日は出張レッスンを2箇所こなしたらグッタリ・・・
何か元気になれるものはないかしら?

そこで思いつきました。
あの風景。

先月末、大阪に行ってキャンドルのレッスンを受けて来たあそこです。

難波から南海電鉄に乗り変えて南下します。

駅に着いて程なくすると大きな社が見えてきました。
それがパワースポットとして注目されている住吉大社。


Blog 032s

前回来た時は時間に追われていたので前を通っただけです。
でも、それだけでも空気が違っていました。

Blog 026s

確かに「いい気」が流れている・・・
何て清々しい気持ちになるのかしら・・

Blog 031s

一人でこの大きな太鼓橋を渡ってみました。
こんなに見事な曲線でできた橋を渡るのは初めてかも・・・

岩国の錦帯橋は距離があるので余り曲線を感じませんでした。
でも、ここの橋は登りは問題ないのですが
下りが歩きにくかった。
足を滑らさないように・・・気を付けて・・・

Blog 029s



Blog 034s


広大な敷地に緑・水があるせいか人の多さがちっとも気になりません。

Blog 028s

Blog 030s

木の精霊が宿っているみたい。

ここの風景と空気を思い出したら元気が沸いてきました!


Blog 027s

この近くに住んでいる人はいつも「いい気」を頂けて
うらやましいなぁ・・・

沼津に行ったとき「富士山がいつも見れていいですね・・」
って言って返った言葉が「あ、そう。」でした。

近くにいるとごく普通の風景になるのかな?

意外と私の周りにも他所の人から見たら
「いいですね・・」って事があるのに
気付いてないのかも知れません。

よ~く見渡してみます。
page top
京都で出合ったがま口バッグ

京都知恩寺の手作り市に行って偶然にも
「声明」をすぐ傍で聞くことができました。

2011・6月京都 065s

遠くから聞くことはあったのですが
すぐ隣の距離感で聞かせて頂きました。
お腹から出る「声」が人の心の琴線をゆさぶる
余りの響きの美しさに感動せずにはおれませんでした。
偶然とはいえ本当にいい経験ができました。

その後もいい偶然にたくさん出会いました。

2011・6月京都 069s

八坂神社の境内で・・・

青連院では静けさと緑の美しさに出会えました。

2011・6月京都 077s

2011・6月京都 075s

2011・6月京都 076s

2011・6月京都 080s

2011・6月京都 081s


これは4月の東寺の弘法市で一目ぼれして買ったバッグ。
とても使いやすくて気に入っています。


2011・6月京都 061s


その時のバッグ屋さんに手作り市で再会し
今回はこれを買ってきました。


プリザーブド 001s

そして別のところでこんなに可愛いものを買いました。

プリザーブド 008s

旅の最後はいつものようにムレスナでミルクティーを飲んで
お店の方とおしゃべりをするのが
私の京都のしめくくりです。

ムレスナの紅茶は本当においしい!

IMG_4524s.jpg

そろそろアイスティーの季節です。
page top
京都大原三千院

またまた京都です。
6月14日、15日に行って来ました。

バスに揺られて向かった先は大原三千院。
人も少なくていい感じですね・・・

2011・6月京都 011s

何度訪れてもいつも新しい発見があります。
と言うよりそれまで見ていなかったということになります・・

2011・6月京都 046s

2011・6月京都 021s

お花のデザインの参考になりそうです。

2011・6月京都 024s

こちらもいいデザイン・・・

2011・6月京都 010s


あ~。又、会えたね。

2011・6月京都 028s



2011・6月京都 027s

2011・6月京都 031s

山道を下る途中に出合ったお地蔵さん。

2011・6月京都 050s

2011・6月京都 051s


続いて「水」をテーマに画像をアップします。

2011・6月京都 014s

2011・6月京都 015s

2011・6月京都 018s

2011・6月京都 019s

2011・6月京都 032s

2011・6月京都 038s

次は植物がテーマです。

2011・6月京都 040s

2011・6月京都 042s

沙羅双樹の根元ってこんなになっていたんだ・・・

2011・6月京都 035s

芍薬の花のあとです。

2011・6月京都 037s

階段に大木が・・・

2011・6月京都 052s

きれいなお花と思いきや「きのこ」でした。

2011・6月京都 054s

結局この日は、ほぼ1日を大原で過ごしました。

約900年前から、三千院ができるずっと前からここに開かれた「來迎院」の
薬師、阿弥陀、釈迦如来の三尊が
奥深い大原の地でひっそりと長い年月を、時代を見ておられました。

いい気と空気に身も心も洗われた気がします。
エネルギーの充電ができました!

さて明日は知恩寺の手作り市に行きます。
page top
西本願寺

先週の28日の土曜日、
京都の西本願寺でのイベントにお誘い頂いたので行って来ました。

生憎の雨、しかも翌日は台風接近。
こんな中でもイベントが開催されると聞いて
テンションあがりましたね~。

親鸞聖人750回忌というので沢山の人が京都に集まって来ています。

そんな中で開催されたイベント Fashion Cantata は
最近始まったイベントかと思いきや
何と今年で19回目というから驚きです。

京都の伝統的な和装と世界を代表する洋装の<今年はANNA SUIでした>
交流をテーマに取り組んでいらっしゃるそうです。
さすが京都・・・お寺をステージにしてしまう・・


新しいフォルダ 013s

しかもモデルの杏さん、
中 孝助さん・ 元 ちとせさんの歌といい
とても素晴らしいひと時でした。
着物が綺麗でモダンで、又、モデルさんが手にしていた
蛇の目傘も何とも素敵でした。
雨が降っていたのも中々情緒があってよかったです。

日本の文化は「素晴らしい」と
改めて確認しました。

新しいフォルダ 015s


画像のバッグはある方が私のために帯で作って下さったものです。
もう3年くらい愛用しています。
パリにも持って行きました。

日本の宝物をもっと大切にしたいと思います。

IMG_0302s.jpg

IMG_0308s.jpg
リメイク帯の和雑貨
© ** Nature de Vivre **. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG