fc2ブログ
                              暮らしの中で心地よい空間を創りだし、大切な人たちと心の幸福を分かち合う 豊かな時間・・・   NATURALの考える “ L'art de vivre 生活アート ”を少しでもお伝えできたら嬉しいです♪
page top
着物でバッグ。

京都北野天満宮の市で見つけた着物で
こんなバッグを作って頂きました。


オンラインショップ 013s


オンラインショップ 014s

内側に使っているのも着物です。

この紫色の着物はとても古いものらしく
表面の所々がザラッとしているのは
糸を繋ぎながら織ったものだそうです。

最近ではこんな紡ぎ方の生地もなく
これ程きれいな「紫」はないそうです。

オンラインショップ 015s

このバッグ着物は勿論、洋服でも合います。
スポンサーサイト



page top
続・パリ雑貨

フランス雑貨をディスプレイしました!

プリザーブド 012s


プリザーブド 013s


去年の秋にパリで買って来た
モノプリのナプキンがピッタリ合い
やはりパリの物にはパリのものが合うのよね~。
などと妙に納得しました。

プリザーブド 018s

こちらはティーセットです。
ティーポット、ティーカップ・ソーサー、カフェオレボール
それとバスケットが付いて16,650円です。
とっても可愛いです。

このテイストのお店がパリのパサージュの中にあったのを思い出しました。



プリザーブド 019s



画像より実物のほうが色・質感が絶対にいいです!

甘すぎない可愛さが最高です。

プリザーブド 024s

プリザーブド 025s

この感じも好きですね~。
メゾンエオブジェで買い付けをした商品とかぶっています。

プリザーブド 026s

白の木製キャンドルスタンド。
こんなのを7年位前にパリで買って来て
今は家に飾っていますが
雰囲気がいいのでとても気に入ってます。

後ろに見えるアイアン製のエッフェルは
アクセサリー掛けで
4,425円です。

可愛いものが入ってくると幸せです。
page top
パリ雑貨。

フランス雑貨が入荷しました!

新しいフォルダ 001s

新しいフォルダ 002s

新しいフォルダ 003s

とっても可愛いです!!
キャンドルスタンド、フォトフレーム、ディナープレート、ティーポット、調味料いれ・・・・・・
どれもカワイイ。
page top
モンマルトルからのラブレター。

少し前の夜中に、何気なくテレビを見ていたら
心に響く素敵な歌声が耳に入ってきました。

早速メモしてアマゾンへ・・・

届きました!

プリザーブド 005s

プリザーブド 006s

フランスがそして世界が今、最も注目する歌姫!
心に響くその歌声、永遠に聞き続けていたいアルバム・・・


と、ジャケットに書かれていましたが
まさにその通りです。

このアルバム「モンマルトルからのラブレター」を聞いていると
パリの色んな風景が浮かんできます。

Paris2007 212s

Paris2007 141s

<Paris2007 254s

本当にいいアルバムに出会えて
今は店に出ると、聞けるのでとても楽しみです。

ところで今週末にパリの雑貨が入荷します。
それもとても楽しみです。
page top
京都で出合ったがま口バッグ

京都知恩寺の手作り市に行って偶然にも
「声明」をすぐ傍で聞くことができました。

2011・6月京都 065s

遠くから聞くことはあったのですが
すぐ隣の距離感で聞かせて頂きました。
お腹から出る「声」が人の心の琴線をゆさぶる
余りの響きの美しさに感動せずにはおれませんでした。
偶然とはいえ本当にいい経験ができました。

その後もいい偶然にたくさん出会いました。

2011・6月京都 069s

八坂神社の境内で・・・

青連院では静けさと緑の美しさに出会えました。

2011・6月京都 077s

2011・6月京都 075s

2011・6月京都 076s

2011・6月京都 080s

2011・6月京都 081s


これは4月の東寺の弘法市で一目ぼれして買ったバッグ。
とても使いやすくて気に入っています。


2011・6月京都 061s


その時のバッグ屋さんに手作り市で再会し
今回はこれを買ってきました。


プリザーブド 001s

そして別のところでこんなに可愛いものを買いました。

プリザーブド 008s

旅の最後はいつものようにムレスナでミルクティーを飲んで
お店の方とおしゃべりをするのが
私の京都のしめくくりです。

ムレスナの紅茶は本当においしい!

IMG_4524s.jpg

そろそろアイスティーの季節です。
page top
京都大原三千院

またまた京都です。
6月14日、15日に行って来ました。

バスに揺られて向かった先は大原三千院。
人も少なくていい感じですね・・・

2011・6月京都 011s

何度訪れてもいつも新しい発見があります。
と言うよりそれまで見ていなかったということになります・・

2011・6月京都 046s

2011・6月京都 021s

お花のデザインの参考になりそうです。

2011・6月京都 024s

こちらもいいデザイン・・・

2011・6月京都 010s


あ~。又、会えたね。

2011・6月京都 028s



2011・6月京都 027s

2011・6月京都 031s

山道を下る途中に出合ったお地蔵さん。

2011・6月京都 050s

2011・6月京都 051s


続いて「水」をテーマに画像をアップします。

2011・6月京都 014s

2011・6月京都 015s

2011・6月京都 018s

2011・6月京都 019s

2011・6月京都 032s

2011・6月京都 038s

次は植物がテーマです。

2011・6月京都 040s

2011・6月京都 042s

沙羅双樹の根元ってこんなになっていたんだ・・・

2011・6月京都 035s

芍薬の花のあとです。

2011・6月京都 037s

階段に大木が・・・

2011・6月京都 052s

きれいなお花と思いきや「きのこ」でした。

2011・6月京都 054s

結局この日は、ほぼ1日を大原で過ごしました。

約900年前から、三千院ができるずっと前からここに開かれた「來迎院」の
薬師、阿弥陀、釈迦如来の三尊が
奥深い大原の地でひっそりと長い年月を、時代を見ておられました。

いい気と空気に身も心も洗われた気がします。
エネルギーの充電ができました!

さて明日は知恩寺の手作り市に行きます。
page top
パリの新聞

昨日は雨降りの1日でした。
こんな日は物作りに打って付け。
さて、何を作ろうかなぁ・・・




プリザーブド 001s



プリザーブド 002s

プリザーブド 003s

hiromi作

パリに行った時に持ち帰った少しオレンジがかった色合いの新聞。
いつもパリに行くと新聞や広告、包装紙・・・
荷物になるのは分かってはいるのだけど
つい、持って帰ってしまいます。
でも、トピアリーのバックに使うと素敵じゃありませんか。

だから捨てれないのよね。

断捨離・・・私には出来ません。

プリザーブド 001s
プリザーブド 004s

作ってみましたキャンドル。
page top
夏のレッスン

毎年、暑い季節にはプリザーブのレッスンを取り入れています。
今年はこんな感じにしようと思っています。

プリザとフェイクのアレンジですが如何ですか?

プリザーブド 010s

プリザーブド 011s

プリザーブド 015s



インド産のブッダナッツという木の実を使ったアレンジで
夏に向けてのレッスンアイテムの一つになります。

勿論、お店の商品でもあり、オンラインショップの商品でもあります。

プリザーブド 008s

他にもドライを使ったものや
フェイクフラワーを使ったアレンジなど
4種類くらいのレッスンアイテムを準備します。

どんなものが登場するか楽しみにしていて下さいね~。
page top
西本願寺

先週の28日の土曜日、
京都の西本願寺でのイベントにお誘い頂いたので行って来ました。

生憎の雨、しかも翌日は台風接近。
こんな中でもイベントが開催されると聞いて
テンションあがりましたね~。

親鸞聖人750回忌というので沢山の人が京都に集まって来ています。

そんな中で開催されたイベント Fashion Cantata は
最近始まったイベントかと思いきや
何と今年で19回目というから驚きです。

京都の伝統的な和装と世界を代表する洋装の<今年はANNA SUIでした>
交流をテーマに取り組んでいらっしゃるそうです。
さすが京都・・・お寺をステージにしてしまう・・


新しいフォルダ 013s

しかもモデルの杏さん、
中 孝助さん・ 元 ちとせさんの歌といい
とても素晴らしいひと時でした。
着物が綺麗でモダンで、又、モデルさんが手にしていた
蛇の目傘も何とも素敵でした。
雨が降っていたのも中々情緒があってよかったです。

日本の文化は「素晴らしい」と
改めて確認しました。

新しいフォルダ 015s


画像のバッグはある方が私のために帯で作って下さったものです。
もう3年くらい愛用しています。
パリにも持って行きました。

日本の宝物をもっと大切にしたいと思います。

IMG_0302s.jpg

IMG_0308s.jpg
リメイク帯の和雑貨
page top
フェイクホップのリース


フェイクのホップを使ってリースを作ってみました。

本物のホップのリースは
以前ドイツに行った時にこっそり持ち帰りました。

ドイツの農家の方が作られたリースで
ぜ~んぶホップだったのでとても嬉しくなりって
日本に持って帰ったのを覚えています。

IMG_4547s.jpg

ドイツの少し田舎を歩いていると
ホップが色んな所に雑草のように
自生していました。

IMG_4543s.jpg

産まれて初めてホップを見たあの時の
感動は忘れません。

IMG_4542s.jpg

このリースを見ると
ドイツの風景が
浮かんできます。
© ** Nature de Vivre **. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG