fc2ブログ
                              暮らしの中で心地よい空間を創りだし、大切な人たちと心の幸福を分かち合う 豊かな時間・・・   NATURALの考える “ L'art de vivre 生活アート ”を少しでもお伝えできたら嬉しいです♪
page top
オブジェと週末レッスン

週末はレッスンでほとんど2階にこもっていました。
リースを作る人・人でクリスマスの雰囲気は最高潮・・・

商品写真雑貨 027s

このリースは純和風のお家に飾られます。
そして小さなりんごは生徒さんが家で収穫したものを
持って来て下さいました。

商品写真雑貨 016s


そんな中でお友達への結婚式用のプリザのブーケ制作に
お二人の可愛い方が来られました。
何を見ても「可愛い!」の連発で私たちも楽しくなりました。

商品写真雑貨 019s

商品写真雑貨 021s

そして、皆でお茶を飲んだり、レッスンをしたりしている頃
下ではこんな素敵なものが出来ていました!

アレンジ 011s
アレンジ 014s

大きな松ぼっくりでこんなオブジェが天井からぶら下がっていました。

アレンジ 017s
アレンジ 012s

一体何人の方が気付くかな?
それより一番に誰の目に留まるかが楽しみです。

長い1日の締めくくりはこれ!
生徒さんが作って来てくれた
「ブッシュドノエル」
すご~く美味しかったです・・・・

商品写真雑貨s

ありがとう!
スポンサーサイト



page top
リース作りの真っ最中です!

今日もリース作りに専念しました!

リース2011 024s

リース2011 027s

KEIJI作

リース2011 030s

リース2011 028s

ハッシー作

リース2011 031s

リース2011 032s

そして私が作りました。

3人の個性、好みが違うので面白い物が出来てきます。
でも、3人ともこだわり過ぎるので量産できないのが
なかむらの課題です・・・
けど、早く雑に作るよりは断然いいですよね~。

再来週はリースの集団レッスンが2箇所入っています。
50人位の人数ですが同じ材料でも
50通りのリースが出来るので楽しみですね。
でも、その前の材料の準備・調達が大変なのです。

頑張ります・・・
page top
住吉大社

昨日は出張レッスンを2箇所こなしたらグッタリ・・・
何か元気になれるものはないかしら?

そこで思いつきました。
あの風景。

先月末、大阪に行ってキャンドルのレッスンを受けて来たあそこです。

難波から南海電鉄に乗り変えて南下します。

駅に着いて程なくすると大きな社が見えてきました。
それがパワースポットとして注目されている住吉大社。


Blog 032s

前回来た時は時間に追われていたので前を通っただけです。
でも、それだけでも空気が違っていました。

Blog 026s

確かに「いい気」が流れている・・・
何て清々しい気持ちになるのかしら・・

Blog 031s

一人でこの大きな太鼓橋を渡ってみました。
こんなに見事な曲線でできた橋を渡るのは初めてかも・・・

岩国の錦帯橋は距離があるので余り曲線を感じませんでした。
でも、ここの橋は登りは問題ないのですが
下りが歩きにくかった。
足を滑らさないように・・・気を付けて・・・

Blog 029s



Blog 034s


広大な敷地に緑・水があるせいか人の多さがちっとも気になりません。

Blog 028s

Blog 030s

木の精霊が宿っているみたい。

ここの風景と空気を思い出したら元気が沸いてきました!


Blog 027s

この近くに住んでいる人はいつも「いい気」を頂けて
うらやましいなぁ・・・

沼津に行ったとき「富士山がいつも見れていいですね・・」
って言って返った言葉が「あ、そう。」でした。

近くにいるとごく普通の風景になるのかな?

意外と私の周りにも他所の人から見たら
「いいですね・・」って事があるのに
気付いてないのかも知れません。

よ~く見渡してみます。
page top
待ちに待った雑貨たち。

オンラインショップ 049s

ヴァイオレットの色に惹かれて仕入れたリース。
これで2,100円ですよ。
しかもボリューム感たっぷり。

オンラインショップ 051s


次のモスの壁掛けは半年以上も待ちに待ってやっと入荷しました。


オンラインショップ 055s


オンラインショップ 058s

なかなか良いでしょう。

次もかなり良いですよ。

オンラインショップ 059s

オンラインショップ 063s

真上から撮ってみました。いいね~。


そして次のは飾り方次第で色々楽しめる物です。

オンラインショップ 064s

オンラインショップ 065s

新たに入荷して来た物。
どれも心惹かれるものばかりで
見る度にわくわくします。

最後にNATURALオリジナルデザインのブックアレンジです。

オンラインショップ 068s

オンラインショップ 070s

パリで買って来たリボンが効いていますね~。
page top
リースとキャンドルホルダー

リースができました!
少し寒くなってきたのでリース作りが盛り上がります。

リース2011 009s
リース2011 007s


リース2011 003s
リース2011 010s


リース2011 018s
リース2011 016s


うちの今年のテーマカラーはパープル・ピンク、ホワイト、シルバー
この3パターン。
ヨーロッパのシックなイメージを出してみたいと思い
たどり着いたのがこれらのカラーです。
勿論、お客様、生徒さんのご要望にお答えして
他の色合いでもお作りしま~す。

クリスマスカラーのレッド、ゴールドもありますよ。

そして今日入荷したキャンドルホルダー。

オンラインショップ 035s
オンラインショップ 039s
オンラインショップ 044s

あともう1種類入荷したのですが1点しかないので
ここにご紹介することが出来ませんが
これも可愛かったので追加注文しようと思っています。
page top
クリスマスの準備

今週はゆっくり過ごせそうなので
クリスマスレッスンのリース、プリザ、アレンジのデザインを考えたり
メーカーさんへの発注をしたりと
色んな作業ができそうです。

プリザーブド 163s

そして制作も進んでいます。

プリザーブド 170s

プリザーブド 193s

プリザーブド 184s

プリザーブド 182s

スギともみの木が入荷したのでリースのサンプルも作り始めました。
毎年1個目に作るリースって
久し振りなのもあるのですが
妙にワクワクします。
明日には完成するので又、ご紹介しますね。

keiji 013s

ラ・フランスのキャンドルがお花の中に入りました。
やはりお花とキャンドルって相性がいいなぁ・・・

キャンドルも作らなくてはいけません。


page top
「金箔」のレッスン?

昨日の夜に沼津から帰って来ました。
数えてみたら5つの列車に乗っていた・・・遠いなぁ。

沼津から沼津線で三島に、三島から「こだま」で静岡に
静岡から「ひかり」で名古屋に、
名古屋から「のぞみ」で広島に、広島から呉線に乗ってやっと到着です。
呉に新幹線が通っていたら、どれ程楽チンかとよく思います。
しかし、単線の呉に新幹線が通る事自体有りえない話ですね。
仕方ない。

欧風花2011 023s


何をしに沼津に行ったかというと
お勉強に行って来ました。

「欧風花インスティテュート」というフラワーデザインの組織で
私の先生がずっと監事として活躍されていたのですが
「後進にまかせたい」とのことで
去年の6月から私が受け継ぎました。
しかし、ちっと勉強しないと皆に迷惑をかけると思い
代表のアトリエがある沼津に行った次第です。


欧風花2011 024s

昨日作ったものの一つがこれです。
うす~い金箔をキャンバスにのせています。
持ち上げて「あっ」と思った瞬間に金箔はポロポロに・・・
息を止めたほうがいいかも・・・

以前、京都の建仁寺で金箔を貼る実演を見たことがあるのですが
とても簡単そうでした。
しかしやると見るでは大違い・・・
何でもそうですね。

欧風花2011 019s

上と下の金の違い、判りますか?

上は「洋金箔」いわゆる「真鋳」
下は「本金箔」金閣寺の金です。

これを近々にレッスンで取り入れる予定にしています。

金箔を見ると緊張するので一息いれましょう。

Blog 033s

今、私のお気に入りのものです。
スペインに旅をされた生徒さんに頂きました。

Blog 032s

本来はクッションカバーですが
余りに綺麗なのでテーブルにかざってみました。
でも、光るところが「金」に見えてきた。
ヤバイ「金の病」にかかったかも・・・
page top
キャンドル

昨日、大阪に行ってキャンドルのレッスンを受けてきました。
どれも私が「作りたい。」と思っていた物ばかりなので
とっても嬉しくて楽しかったです。

キャンドル 001s

ペッパーベリーが入っています。

キャンドル 003s

寒い季節に向かうので暖色系にしてみました。

キャンドル 004s

これはずっと前から作りたいなぁ・・・と思っていた「ラ・フランス」

キャンドル 005s

クリスマスに使いたいキャンドルです。

キャンドル 007s

ぼんやりした感じが好きですね・・・

早朝に家を出て、日帰りだったので少しきつかったけど
疲れてません。

きっと住吉大社でお弁当を食べたからでしょう。

江原さんお薦めのパワースポットだそうです・・・
© ** Nature de Vivre **. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG